【ほぼ2歳】1歳10ヶ月で断乳した方法とは?桶谷式を実際にやってみた結果!

子育て

子育てお疲れ様です。モリゾーです。

断乳の方法で、「桶谷式」というやり方があります。

断乳について調べると、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

これ、本当に効きますね!

てゆうか、他に断乳の方法ってあるんですか?というレベル。

実際、うちの子供は2人ともこの「桶谷式」で断乳に成功しています

この記事では、息子が1歳10ヶ月になるタイミングで「桶谷式断乳」をどんな感じで進めたのか書いていきます。

断乳の一例として参考になれば幸いです!

余談ですが、何もしなくてもおっぱいを飲まなくなるのを「卒乳」、何かしておっぱいを飲まなくさせるのを「断乳」と言います。

桶谷式とは?ざっくりと説明します

桶谷式とはどんなやり方なのか?ざっくりと説明します。

  1. 1週間後におっぱいは2度と飲めなくなる」と通知
  2. 毎日、「○日後におっぱいは2度と飲めなくなる」とカウントダウン
  3. 最初の宣告から1週間後、完全に断乳

というやり方です。

仕組み的には「中毒者が中毒を克服する方法」です。

で!

この方法を使うためには、条件があります。

桶谷式を発動させるための条件とは

発動可能条件はこちら

  • 断乳の覚悟を決めている
  • 離乳食を3食食べている
  • おっぱいが健康
  • 赤ちゃんもママも健康

じゃあ、うちの場合はどんな感じだったのか、説明します。

断乳の覚悟を決めている

そもそも、なぜ1歳10ヶ月で断乳なのかをお話しましょう。

それは、3人目を懐妊したからです。

ちなみに1人目が断乳した時も、2人目を懐妊したからでした。

というのも、妊娠が進んでいくと乳首がめちゃめちゃ痛くなるみたいなんですよね。

だから、断乳の覚悟は決まっているママでした。

断乳してすぐは禁断症状が出てとても欲しがるので、そこを耐え抜く精神力は持っておく必要があります。

パパも「可哀想だからちょっとあげちゃえば」なんて口が裂けても言わないように

離乳食を3食食べている

栄養摂取を母乳に頼ってないことが重要です。

母乳メインで栄養取ってるのに、断乳したら流石に可哀想ですよね。

ハンバーガー肉抜きみたいになっちゃうんで。

息子は、1日中何か食べていたので、特に意識はしなかった部分です。

まぁ、こんだけ食べてたら母乳なくても大丈夫だろうなと。

2人目なんで、親も適当になっちゃって、そもそも離乳食ですらないというね。

普通に大人と同じもの食べてます。

1日に何食だろうが、たくさん食べてるならOKだと思います。

おっぱいが健康

乳腺炎じゃないよね?ってことです。

うちのママ、ちょいちょい乳腺炎になるんですが、断乳期間にはならなかったので決行となりました。

もし、断乳期間中に乳腺炎になったりしたら仕切り直しましょう。

赤ちゃんもママも健康

当たり前ですね。

どっちかが病気なのに、断乳するってのは意味不明ですからね。

健康じゃないなら仕切り直しましょう。

実際のスケジュール

こんな感じのスケジュールで進めていきました。

決行日の設定

まず、完全に断乳する決行日を決めます。

ちょうど1月29日で1歳10ヶ月になるので、その日を決行日に設定しました。

最低でも、1週間後に設定するのがいいみたいです。

子供なりに、心の準備をする期間らしい。

ちなみに、完全に断乳した日から2、3日は禁断症状を押さえ込むためにパパにも協力してもらえた方がいいので、決行日を決める参考にしてください。

決行日を伝える

1月22日に、完全に断乳する日が1週間後であることを伝えました。

理解してるのかは謎ですが、返事はしてました。

とんでもない事が起こるぞと言う感じは出さない方がいいみたいです。

さりげなく、言う感じでOK。

カウントダウンする

決行日ま、でカウントダウンしながら伝えていきました。

「あと○日でおっぱいバイバイだねー」って感じで伝えてました。

本人は本当に分かってるのか?って感じでしたけど、何か思う事があるんでしょうね。

これも、1日に1回言うくらいで良いみたいです。

寝る前のおっぱいの時に1回伝えてましたね。

長女の時は、カレンダーを見せながらカウントダウンしてました。

カレンダー使うの効果あるらしいですよ。

決行する

ラストおっぱいは朝なのか夜なのか迷うところですが、朝にしました。

1月29日の朝に「これが最後のおっぱいだよ」って言ってママがあげました。

そして、授乳後におっぱいに向かってバイバイさせてました。

さぁ、こっからが勝負です。

なるべく昼寝させずに、運動たくさんさせて、疲労困憊させておきました。

乗り切る

朝にラストおっぱいしたのにも関わらず、平然と「パッパー↑↑」(息子のおっぱいの呼び方)と言ってきました。

「・・・全然、理解してないじゃん」

と思いましたが、もしかしたらダメ元で言ってみてるだけかもしれない。

ママが「朝にバイバイしたよね。もうおしまいなのよー」と伝えます。

その意味はしっかりと分かるのか、発狂

ひたすら交代で抱っこする事、1時間くらいでしょうか。

疲れさせといたのもあって、入眠しました。

ちなみに3、4回は夜泣きという形で発狂するので、抱っこしたり動画見せたりで乗り切りました。

この

  1. おっぱい要求
  2. 断る
  3. 発狂
  4. 乗り切る

の流れを2、3日の間、何回も繰り返しました。(1人目の時も同じでした)

ここで、「可哀想だ」などと思って、1回でもおっぱいをあげたら全てが水の泡だと思ってください。

断乳の難易度が何倍にも跳ね上がります。

なぜなら、発狂すればおっぱいが貰えると思っちゃうので、発狂マシーンへと変貌するからです。

実際、3日乗り切ったところで、ほぼほぼ要求してこなくなりましたね。

発狂しても無駄だと悟ったのでしょう。

ここまで来れば成功です。

お疲れ様でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事を書いている今は、断乳して1週間経ったところです。

たまーに、おっぱい要求してはきますが、「もうバイバイしたよね?」と、断っても発狂せずに引き下がります。

うちの子供は2人とも「桶谷式」で断乳成功していますが、厳密な桶谷式ではなくて、割とざっくりとした桶谷式です。

そこで分かった重要なことは

「断乳したら絶対におっぱいをあげない」

という一点に尽きます。

あとは乗り切る方法を考えるだけですが、こんな感じでした(1人目の時の乗り切り方を含む)

  • ひたすら抱っこする
  • 動画を見せる
  • 散歩する

1人目の時はずーっと泣き続けていて、抱っこしながら「止まない雨はない」とか「出口のないトンネルはない」とか心の中で自分に言い聞かせてました。

最初の何日かはキツいですが、そこさえ乗り切れば大丈夫なので、頑張ってください。

桶谷式の断乳はこんな感じでした。

参考になれば嬉しいです。

それでは良い子育てライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました