子育てお疲れ様です。かすかべパパ(@morizooBlog)です。
子供の一般的な成長について調べると、基本的なことは書かれているものの、結構個人差が大きいで終わることってありませんか?
じゃあ、その個人差ってどんなものがあるのか??
うちの息子が2歳になったので、一般的な成長具合と比較してみました。
個人差の一例として、参考なればと思います。
比較にあたって「2歳 男の子 成長」で検索して表示されたサイトをいくつか参考にしました!
この記事の目的は、「こんな子もいるから、うちの子もこれでいいんだ」と、少しでも子育ての不安が軽減されることです。
主に取り上げる項目はこんな感じ。
- 身体の発達
- 言語能力
- 運動能力
- 器用さ
- イヤイヤ期
身体の発達
2歳児はどのくらい大きいのでしょうか。
身長
厚生労働省の平成22年乳幼児身体発育調査報告書(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf)によると一般的な身長・体重は以下の通り。
一般身長:81.1~92.5cm
我が子:85cm
1歳の頃は一般身長の最大値くらいあった我が子ですが、2歳になった今、だいたい平均値くらいに落ち着きました。
小さい頃は体が大きくても、月齢を重ねていくうちに普通くらいの大きさになる場合もあるんですねー。
たくさんご飯食べてるんですけど、身長が伸びる方向には栄養が使われていない模様。
体重
一般体重:10.1~14.6kg
我が子:13.1kg
体重は1歳11ヶ月の頃と変わらず。
4歳のお姉ちゃんと同じくらい、もしくはそれ以上のご飯を食べているに身長もそんなに伸びず、体重も増えずということで、どこに栄養がいってるのか謎。
言語能力について
お次は言語能力について。
2歳児はどのくらい喋れるのでしょうか?
2歳児の言語能力は個人差強め
2歳児の言語能力は相当な個人差があるみたいですね。
発達の早い子だと、2語文で話せるみたいです。
うちの子は、まだ2語文では話せません。
とはいえ、以下のポイントを押さえていれば問題ない模様。
- もの(人)に名前があることを理解している
- もの(人)の名前を言える(完全に言えなくてもOK)
まぁ、かろうじて両方OKかな。。
うちの子がもの(人)の名前を呼ぶのはこんな感じ。
- ボール → ボ
- ミッキー → ハハッ
- うどん → ちゅるちゅる
- スパゲッティ → ちゅるちゅる
- パパ → パパ
- まま → まま
言葉が出るのが遅くても、何も分かっていないわけじゃなくて、単語や文法を周りの言葉を聞いて蓄積しているらしい。
汚い言葉遣いをしないように気をつけたい所存。
ちなみにお姉ちゃんは2歳の時には、もっと言葉が出ていたので「男の子より女の子の方が言葉が出るのが早い」説、あると思います。
言語能力まとめ
項目 | 出来るかどうか |
物に名前があるのがわかる | ◯ |
物の名前を言える(完璧はじゃなくてOK) | ◯ |
「これ、なあに?」と質問する | × |
2語文を話す | × |
運動能力について
どのくらい動けるものなのでしょうか。
走ったりジャンプしたりする
神経回路が発達してくるため、身体のコントロールが上手くなってくる模様。
そのため、歩くのはもちろん、走ったり、ジャンプしたり出来るようになるとのこと。
はい、走ったりジャンプしてます。
ソファの上から飛び降りたりしてます。
活動力がとんでもない。。道路に飛び出さないことを一番に気をつけてます。
お姉ちゃんは、2歳の頃、あまり走らなかった&結構転んでいました。が、弟は真逆ですね。
運動能力も性別によると言えそうです。
運動能力まとめ
項目 | 出来るかどうか |
しっかり歩ける | ◯ |
走れる | ◯ |
低いものをまたげる | ◯ |
しゃがんだ状態から立てる | ◯ |
足を交互に階段を登れる | △ |
両足でジャンプできる | ◯ |
器用さ
神経が発達してどんどん器用になっていく模様。
器用になると何ができる?
こんなことが出来るようになってくるらしい。
項目 | 出来るかどうか |
簡単な服の着脱 | △ |
大きなボタンのとめ外し | × |
ビンの中身をつまみだす | ◯ |
はさみを使って紙を切ろうとする | ◯ |
クレヨンの持ち方がしっかりする | ◯ |
力強い線が描ける | △ |
丸が描ける | △ |
出来なくてもやろうとしてればOKです。
なんか出来ることを見ていて思ったんですけど、これって性格がかなり関係してきそうですね。
飽きっぽい性格だと、出来るけどやらないパターンもありそう。
ちなみにはさみで紙を切るのは、危ないので、オススメなのが粘土。
粘土用のはさみならプラスチックなので、危なくないし切る練習が出来ます。
いたずらに注意したいところ
2歳児だと、大人の行動をちゃーんと見ていて真似するので、いたずらに注意したいです。
リモコン、掃除機などの電子機器のスイッチの入れ方はすぐに覚えちゃいます。
あと、コンセントにも興味を持つのでチャイルドロックをしておきましょう。
今は、スマホやタブレットが普及してきて充電器を抜き差しする機会が増えていますからね。
我が子も、スマホの充電器のスマホに挿す側をコンセントにぶち込んで遊んでて焦ったことがあります。
そして、台所では包丁の場所を悟られないようにするか、こちらもチャイルドロックを掛けておくと安心です。
目を離したら包丁を持ち出してたなんて話を聞いたことがあります。こわっw
イヤイヤ期
ついに来てしまいましたが、恐れることはないです。
魔の2歳児に突入する
2歳と言えば、イヤイヤ期。
あなたも「魔の2歳児」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
なんでもイヤイヤするためにそんな風に呼ばれているのですが、むしろちゃんと育っている証拠だったりします。
イヤイヤする理由は以下の2つ。
- なんでも自分でやりたくなるので、親の助けを拒否
- 自分のやりたくないことを拒否するために、親の指示を拒否
つまり、自立心が成長して来たと言うことですね。
そんなわけでイラっときて、感情的に当たるのはよろしくないようです。
我が家の場合、自分でやりたがる場合は気が済むまでやらせますが、発狂しにくいです。
急いでる場合は、発狂覚悟で強行突破しますがw
やりたくなくてイヤイヤの場合は、強行突破した後に、お菓子あげたり、アニメ見せたりして気を逸せば発狂しにくいです。
是非お試しあれ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
早いものでもう2歳になりましたね。
周りの同じ月齢の子供を見て、「うちの子の成長は大丈夫なんだろうか?」と不安になることもあると思います。
実際、私も1人目の子供の時は、結構ちゃんと育ってるのか不安だった記憶がありますが、とり越し苦労でした。
この記事は、「2歳の男の子の成長を一般の水準と比べて見た」と言うテーマでした。
うちの息子の場合ですと、「身体能力はほぼ水準通りに成長しているが、言葉が出るのはちょっと遅い」と言う具合ですかね。
まぁ、2人目ともなると全然心配してないですw
この記事が、いわゆる個人差の一例として、参考になれば幸いです。
子育ては大変ですけど、一緒に頑張りましょう!
それでは良い子育てライフを!
コメント