【1歳8ヶ月】子供の成長を一般的な基準と比べてみた【男の子】

子育て

子育てお疲れ様です。モリゾーです。

うちの息子が1歳8ヶ月になったので、一般的な成長具合と比較してみたいと思います。

比較にあたって「1歳8ヶ月 男の子 成長」で検索して一番上に表示された以下のサイトを参考にさせていただきます。(2020年12月7日時点)

生後1歳8ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話 |ベビータウン

身長・体重

厚生労働省の平成22年乳幼児身体発育調査報告書(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf)によると一般的な身長・体重は以下の通り。

一般身長:77.3 〜 87.9cm

我が子:83.8cm

先月と比べて「0.5」cm大きくなりました。

思ったより伸びはないですね。まぁ、十分デカいからいいんですがw

一般体重:9.0kg 〜 13.0kg

我が子:12.1kg

あれ?まさかの先月と同じと言う。。

軽くなることもあるって言うからあるあるなんですかね。

ちなみにまだ母乳飲んでます。

運動能力

腕の力、足の力がますます強くなるようです。

腕の力

中身の入っているびんやペットボトルを持ち上げたり、ママが買い物した袋を引きずってみたり……。こんな小さな体で!と驚くほど、腕の力がついてきます。今まで「これは重いから動かせないはず」と考えていた家電製品やOA機器、椅子やテーブルなども、気がつくと元の位置からずらしていることがあります。

「ベビータウン 生後1歳8ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話」より引用

なるほど、、

椅子やテーブルは、「ずらしていることがある」というか、常にずらしていますね。

最近公園に行った時は、鉄棒にぶら下がっていたので、10kgぐらいなら支えるパワーがあると言えます。すごいな。。

息子くんは体格が恵まれているので、腕力も相応にあるということなのかな。

順調に成長しているようでよかったです。

足の力

足の力もずいぶんついてきて、踏み台に乗って高いところにある物を取ったり、すべり台に一人で上って降りたりすることができるようになってきます。ハイハイで階段を昇り降りするのが上手になりますし、ママが片手を引いてあげれば、歩いて階段をあがることもできるでしょう。

「ベビータウン 生後1歳8ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話」より引用

気づいた時には、椅子をつたってテーブルの上で立ってたりします。

すべり台も1人で登って滑ってますねー。

階段は、手すりにつかまりながら1人で上り下りできます。

ただ、自分の能力をちゃんと把握出来てないと思うので、常に見守ってはいます。(さすがに目を離すのは怖いですw)

すべり台や階段の上り下りについては子供の性格も相当関係していると思います。

うちの娘は、慎重な性格だったので、かなり長い間ハイハイのポーズでお尻から上り下りしてましたから。

言語能力

1歳代の後半になると、音感も発達してきます。TVの幼児番組で歌がかかるとそれに合わせて歌うような声を出したり、踊りや体操をやっていると一緒に体を動かしたりして楽しむようになってきます。

ベビータウン 生後1歳8ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話」より引用

このくらいの時期に音感って発達してくるんですねー。

確かに最近、歌ってる時があります。(まだ喋れないので、鼻歌っぽい感じですが。)

踊りに関しては、相当前から踊ってますね。

「お母さんといっしょ」の「からだ ダンダン」とか「いないいないばあ」の「ピカピカブー!」とかめっちゃスクワットの連発みたいな踊りをしてます。

あ、でもハイハイしたりとか走ったりとかある程度、マネもしてますね。

喋れる言葉は「パパ」「ママ」「ネエネ」の3語です。

はっきり言うことは出来ないけど、多分こう言ってるんだろうなぁって言うのは

「ありがとう」「バイバイ」「おっぱい」「ちょうだい」

があるかなぁ。

話せるようになるのが楽しみです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

子供の身体的な能力もそうですが、性格によってもだいぶ差が出てくると思います。

「出来る出来ない」と「やるやらない」は別物ですもんね。

うちの息子はこんな感じですが、参考になれば幸いです。

それでは良い子育てライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました