子育てお疲れ様です。モリゾー(@morizooBlog)です。
子供の一般的な成長について調べると、基本的なことは書かれているものの、結構個人差が大きいで終わることってありませんか?
じゃあ、その個人差ってどんなものなのか??
うちの息子が1歳11ヶ月になったので、一般的な成長具合と比較してみました。
いわゆる個人差の一例として、参考なればと思います。
比較にあたって「1歳11ヶ月 男の子 成長」で検索して表示されたサイトをいくつか参考にしました!
この記事の目的は、「こんな子もいるから、うちの子もこれでいいんだ」と、少しでも子育ての不安が軽減されることです。
身長・体重
厚生労働省の平成22年乳幼児身体発育調査報告書(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf)によると一般的な身長・体重は以下の通り。
一般身長:79.7~90.7cm
我が子:84.5cm
ん???
先月から1cm縮んでるw
測り方が悪かったのかもしれませんね。それとも夜に測ったからかな?
まぁ、どちらにしろ大きさは問題なさそうです。
一般体重:9.4~13.5kg
我が子:13.1kg
体重はしっかり先月から「400」g重くなりました。
断乳してから1ヶ月経ちましたが、体重は増えてますね。
ご飯は4歳のお姉ちゃんと同じくらい食べています。
母乳じゃなくて、牛乳めっちゃ飲んでます。
成長の具合あれこれ
運動能力や、言語能力など、能力ごとに調べた平均と比べていきます。
どのくらい話せるのか?
本当に最近、「どうぞー」を使えるようになりました。
2語文はまだまだ話せないです。使える単語は10語ないくらい。
とはいえ、こちらの言ってることはほぼ理解しているようです。それなら問題ないらしい。
だた、ブログに成長記録の記事を書き始めて分かりましたが、我が息子は完全に話すの遅い方ですね。
まぁ、2人目なので全然心配してないですけど、これが1人目だったらちょっと心配してたかもw
どのくらい動けるのか?
おしゃべりが遅い分、運動能力は高い方です多分。
走るのは当たり前として、最近はソファーに登ってそこからジャンプで飛び降りています。
ボールを使った遊びも結構出来ていて、投げる、蹴るは余裕です。
階段も1人で、上り降りしますし、エスカレーターも乗り降り出来ますね。もちろん、何があってもいいように親がすぐ助けられる状況ですが。
長女の時は、ビビりすぎてこの月齢でこんなに出来なかった記憶があります。
トイレトレーニングは?
トイレトレーニングに言及してる記事があったので触れておきますが、何もしてないです。
というか、親が全然するつもりがないです。
でも、流石に気持ち悪いのか、うんちした時は教えてきますね。
指しゃぶりは?
指しゃぶりについてですが、こちらも言及してる記事があったので。
特に指しゃぶりはしてないです。
子供によるんでしょうが、長女の時も指しゃぶりをしていた記憶がないです。
どうやら、この月齢だと5人に1人くらいの割合で指しゃぶりしてる子がいるらしい。
尋常じゃないくらい(指にタコができるくらい)しゃぶってる場合は、病院へ行った方がいいとのこと。そうじゃないなら、4歳くらいまでは問題なし。
社会性は?
4歳のお姉ちゃんとのやりとりを見ての現状を書きますね。
貸し借り
貸し借りの概念はないと思います。
恐らく、「あげる」「もらう」という認識なのかなと。
だから、「おもちゃを渡したら盗られる」と思って物の取り合いによくなっています。
まぁ、この月齢なら普通かなと。
喧嘩
叩いたり、引っ掻いたりはないですね。
何ヶ月か前は噛み付いたりしてましたけど、そういえばしなくなりましたね。
喧嘩の原因は100パーセントおもちゃの取り合いですけど、引っ張り合いになって負けるor強奪されて泣くパターンしかないです。
でも同じ月齢同士だとどうなるかは未知。
お姉ちゃんは大好き
日頃から散々泣かされてますけど、お姉ちゃんを嫌いになることは全然ないですね。むしろ大好きで、お姉ちゃんが幼稚園から帰ってくると喜んでますし、よく抱きついてます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
1歳11ヶ月ということで、早いものでもうすぐ2歳ですね。
次の1ヶ月でどんな成長が見られるのか、楽しみですよね!
個人的には、お喋りするのを心待ちにしています。
あなたのお子さんは、どんな感じでしょうか?
この記事が、いわゆる個人差の一例として、参考になれば幸いです。
それでは良い子育てライフを!
コメント