子育てお疲れ様です。モリゾーです。
子供の一般的な成長について調べると、基本的なことは書かれているものの、結構個人差が大きいで終わることってありませんか?
じゃあ、その個人差ってどんなものなのか??
うちの息子が1歳10ヶ月になったので、一般的な成長具合と比較してみました。
いわゆる個人差の一例として、参考にしてください!
比較にあたっては「1歳10ヶ月 男の子 成長」で検索して表示されたサイトをいくつか参考にしました!
この記事の目的は、「こんな子もいるから、うちの子もこれでいいんだ」と、少しでも子育ての不安が軽減されることです。
身長・体重
厚生労働省の平成22年乳幼児身体発育調査報告書(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf)によると一般的な身長・体重は以下の通り。
一般身長:78.9~89.8cm
我が子:85.5cm
1cm伸びました!
順調に伸びています。
中央値が84.2cmなので、平均よりちょい大きいくらいです。
もっと小さい時は、最大値くらいの大きさだったので、だいぶ普通の大きさになってきました。
一般体重:9.4~13.5kg
我が子:12.7kg
先月から「400」g重くなりました。
ほぼ一日中、何か食べています。
本当にずっと食べていて、食べたばっかりなのに、食べ物を見ると食べようとしていて、心配になりますw
長女の時と違いすぎて、ちょっと困惑w
そして、1歳10ヶ月のタイミングで断乳しました!
特に体重への影響はなさそう?
言葉の発達の目安はどのくらい?
いくつかのサイトを見たのですが、もれなく言葉の発達について触れられていますね。
この頃になると、相当個人差が出て来るようで、「ブーブー きた」などの2語文を話す子もいれば、全く話さない子もいるそう。
確かに、同じ月齢の子が話してるのに、うちの子は全く話さないとなると心配になりますよねー。
でも、こちらの話が通じていればOKみたいです。
なぜなら、話せるようになるには
- 言葉を理解する
- 言葉を話す
のステップを踏むから。
うちの子ですが、「ちょうだい」とか「抱っこ」などは話せませんが、「パパ」「ママ」などの単語はいくつか話すことができます。
そして、「座って」とか、「バンザイ」とか簡単な指示は従ってくれるので理解はできているっぽいので、大丈夫かなー!
たくさん話しかけてあげると、子供の言葉の発達を促すことができるみたいです。
まぁ、親が話す言葉を聞いて学ぶんだから当たり前かw
その際には、
- 気持ちを代弁する
- 短い文章にする
- 質問しない
ことを心がけるといいとのこと。
そして、絵本の読み聞かせはすごい効果的みたいです。
理由は、絵を見ることによって状況と言葉がリンクするため。

睡眠についての様子はこんな感じ
睡眠についてとは、
- 昼寝
- 夜寝
の2つの睡眠を指しています。
昼寝
1歳10ヶ月だと、午後に1回昼寝するのが一般的みたいです。
うちの子はしたりしなかったりですね。
昼過ぎにやたら機嫌が悪かったら、寝かせてみるみたいな。
昼寝しないほうが、夜の寝つきが良くて、ぐっすり寝てくれるので助かります。
夜寝
夜寝という表現が正しいかは置いといてw
我が家では、19時過ぎくらいに寝かしつけに入ってます。
遅くても20時には寝ている状態ですね。
幸い、寝かしつけにはそんなに苦労していないです。
6時台には起きているので、それがいいのかも?!
夜泣き
この時期の赤ちゃんは、
- 夜泣きが落ち着く子
- 夜泣きが始まる子
の2パターンあるみたいです。
うちの子はというと、3〜4回は泣きながら起きます。
でも、落ち着いたわけでも、始まったり、ひどくなったわけでもなく、今までと特に変わらないです。
ただ、断乳したので手っ取り早く夜泣きを収める手段が無くなりました。今までは、とりあえずママがおっぱいをあげれば寝たのでw
かんしゃくを起こすようになる頻度が上がる?!
自我がだいぶ強くなってくるようで、大人の指示に「いや」を示しやすくなるらしい。
うちは、1歳9ヶ月の時に比べて、そんな変わってないですw
特に指示しても、「いやいや」する印象はないですね。。
眠くなった時に、かんしゃくっぽくはなります。
「自分のもの」という概念
「自分のもの」という概念がしっかりしてくるようです。
確かに、うちの息子も、しっかりと「自分のもの」という意識がありますわ。
お姉ちゃんに遊んでたおもちゃを取られると、発狂しますからね。
あと、公園で放置してたボールを他の子供が使ったりすると、「ボ!(ールを知らない子が使ってますよ!)」と教えてくれます。
車もどれが自分の乗る車なのか、ちゃんと覚えていますねー。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「1歳9ヶ月」も「1歳10ヶ月」もあんま変わらなくないか?wというのが正直な感想です。
とはいえ、すこーしずつですが、発する言葉だったり、遊び方だったりのバリエーションが増えているかなと思います。
あなたのお子さんは、どんな感じでしょうか?
この記事が、いわゆる個人差の一例として、参考になれば幸いです。
それでは良い子育てライフを!
コメント