夜泣きがひどい?睡眠時驚愕症かもしれません

子育て

子育てお疲れ様です。モリゾーです。

最近、うちの4歳の娘ちゃんが「夜泣き」します。

寝たと思ったら朝方(3〜5時くらい)にいきなり泣き喚きながら起きてしまいます。

しかも、しばらく泣きっぱなしで会話もできないような状態・・

どうすればいいんだろうと調べていたら「睡眠時驚愕症」なるものを知りました。

夜泣きの定義

そもそも「夜泣き」とはなんの事なのでしょうか。

調べる前の僕
調べる前の僕

いや単純に夜中に泣いて目が覚めることでしょ

多くの日本の育児書では

「夜泣き」=「生後半年頃から1歳半ぐらいの赤ちゃんにみられる、夜間の理由のわからない泣き」

と定義しているみたいです。

調べた後の僕
調べた後の僕

うちの娘ちゃんは4歳だから「夜泣き」とは言わないのかぁ

睡眠時驚愕症という可能性

「睡眠時驚愕症」とは何かについて、以下をご覧ください。

睡眠時驚愕症は睡眠時随伴症(パラソムニア)の一つで、ノンレム睡眠時に極度の不安から目が覚めてしまうものです。この際、大きな叫び声や悲鳴を上げて起き上がり、恐怖に伴う症状(心拍数の上昇、息苦しさ、発汗)がみられますが、完全に覚醒しているわけではありません。自分の行動を覚えていないという特徴があります。睡眠の前半の1/3に多く起こります。3〜8歳に最も多く起こり、女児より男児に多く起こります。睡眠時驚愕症を起こす子供の約1/3は、同じノンレム睡眠関連睡眠時随伴症である睡眠時遊行症もあるとされています。

SleepediA 睡眠時驚愕症とは?子供にしか現れない?原因・治療法も より引用
調べ中の僕
調べ中の僕

!?うちの娘ちゃんに当てはまっているぞ!これやん!

うちの娘ちゃんの場合は、ずっと泣き叫んではいますが「大きな叫び声や悲鳴を上げ」たりはしないです。そのため「軽度な睡眠時驚愕症」と結論しました。

では、子供が睡眠時驚愕症だとわかった時はどうすれば良いのでしょうか?

対処法は1つ

「見守る」

以上です。

睡眠時驚愕症の場合、起きている自覚が本人は無いので「見守る」しかないようです。

大人が何かをして静かにさせることは出来ません

そして、大きくなるうちに治るようです。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

私は「睡眠時驚愕症」を知らなかったので、娘が夜中に大泣きして制御不能になって結構心配していました。

でも、脳の機能が未発達な子供にはよくある症状と言うことが分かって「ほっ」としました。

同じような体験をした親御さんの参考になれば幸いです。

それでは良い子育てライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました