子育てお疲れ様です。モリゾーです。
自分の子供が順調に成長しているか気になることってありますよね。
そんな時は出来るだけ多くの情報が欲しいのではないでしょうか。
我が家の娘ちゃんを一般的な4歳児の基準と照らし合わせてみたので、参考になれば幸いです。
一般的な基準は「4歳 成長」で検索してトップに表示された以下のサイトを参照してみようと思います。
保育のお仕事レポート|【4歳児との接し方】反抗期に4歳の壁~上手に向き合うためには~
身長・体重
厚生労働省の平成22年乳幼児身体発育調査報告書(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf)によると一般的な身長・体重は以下の通り。
身長:93.8cm ~ 108.1cm
娘ちゃんは96.2cmでした。
小さい時からかなり小柄だったので、やはりという結果です。
体重:12.56kg ~ 19.73kg
娘ちゃんは14.2kgでした。
太ってはいないので、まぁ身長に応じた体重と言えそうです。
私もママも幼少期は小柄だったので、遺伝なのでしょうか。。
ご飯もたくさん食べているので、特に心配していません。
運動能力
一般的な4歳は以下のことが出来るようです。
- 片足でケンケン
- 左右どっちの足でも5歩くらいは問題なく出来ます。
- でんぐり返し
- 出来ますが、回りっぱなしです。着地は仰向けで寝た状態。
- スキップ
- 出来るのか・・?今度やってもらおう。。
- 走る際や歩く際にスピードや動きをコントロール
- コントロール出来てます。
- 三輪車でスピードを出す
- 微妙なラインです。ハンドル操作が怪しいので、あまり早くは漕げません。
- しゃがんだまま前進
- これはペンギンみたいな感じってことなのでしょうか?それならやってたのを見たことあります。
娘ちゃんは小柄だからかあまり運動が得意そうではないのですが、ほとんど出来ていますね。
体格は特に関係ないのかもしれません。
手先の器用さ
一般的な4歳は以下のことが出来るようです。
- ボタンのかけ外しができる
- 出来ますが、10分くらいかかります。
- ハサミで形を切り抜くことができる
- 丸や四角などの簡単な形ですが、出来ます。
- かた結びができる
- かた結びをする状況があまりないので、教えてないです。今度教えてみます!
- かんたんな図形を描くことができる
- 丸、四角、三角、ハートを描くことができます。
手先の器用さとしても一般的な4歳と同じ水準なのかなと言う感じです。
生活習慣
一般的な4歳は以下のことが出来るようです。
- 自分で衣服を着る
- 出来ます。でも10分はかかります。
- 歯磨きをしてうがいができる
- 出来ます。ただ、しょっちゅう中断します。もちろん、仕上げは必要です。
- 排泄やトイレの始末が自分でできる
- 一応出来ます。心配なので、私はふき直したり、洗ったりしてますw
- おもちゃなどの片づけができる
- 出来ます。(するかしないかは別の話w)これは片付けやすい環境を作れるかが重要だと思います。
- 衣服をたためる
- 出来ます。洗濯物をたたんだり、しまったりは「お仕事」として頼んでいます。
- 鼻をかむことができる
- 出来てるような、拭いているだけのような。
- 箸を使うことができる
- 補助付きの箸は使いこなしています。補助無しは不明。。
出来るか出来ないかで言うと出来ていることが多いです。
ただ、生活習慣は難しいですよね。。
子供の能力というよりは親の努力が多くの影響を及ぼす気がします。
知能と言語
一般的な4歳は以下のことが出来るようです。
過去、現在、未来を理解し言葉を使い分ける- 出来ます。未来の予定については三日後くらいまでは理解できてるようです。
- 言葉が増えておしゃべりがさかんになる
- 盛んです。ずっとおしゃべりしています。
- 想像力が豊かになり想像でお話を考えて話すこともある
- これはよく分からないですw何言ってるのか分からない時がこれに該当するのかも。
- 歌の歌詞や絵本のストーリーを覚える
- 出来ます。(3番まである歌なら1番を全部覚えるくらい)
- うそをつくこともある
- まだないです。勘違いの延長で嘘になることはありますが、指摘すれば撤回します。
- 大きい、小さいなどの比較の理解がすすみ言語化できる
- 出来ます。大人と同じくらい出来ています。
- 1から10まで程度の数を数えられる
- 出来ます。20まで数えられます。
- 因果関係が理解できる
- 例えば、「ご飯を残したからオヤツを食べれない」ということは理解できます。
ここの項目にはないですが、メチャクチャ言い訳しますw
あと自分の思い通りにならないと泣き叫んで発狂してます。
社会性
一般的な4歳は以下のことが出来るようです。
- ルールを決めて遊ぶ
- 出来ます。「あっち向いてホイ」くらいのルールなら問題ないです。
- 競い合う
- 勝ち負けの概念があり、一番になりたい気持ちがあります。
- 相手に合わせながら遊ぶ
- 微妙です。1歳の弟がいますが、彼には合わせることが出来ません。同年代や年上のお友達とは特に問題なく遊べます。(お相手が合わせてくれてる可能性大)
娘ちゃんは第1子なので「自分ファースト」なところはかなりあります。
第2子、第3子になるとまた違ってくるのかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子供の成長は個人差がだいぶあるようですが、その中でもこんな子もいるんだと参考になれば幸いです。
それでは良い子育てライフを。
コメント